永井健晴先生の近現代史講演会
3月に行い好評だった、永井健晴先生の近現代史の講演会の続きを開催します。前回お聞きになられなかった方も大歓迎です。 「今回は、前回までの話を総括をしてから、日本近現代史の勘所(切所)である、日中戦争、日米戦争、東京裁判、…
3月に行い好評だった、永井健晴先生の近現代史の講演会の続きを開催します。前回お聞きになられなかった方も大歓迎です。 「今回は、前回までの話を総括をしてから、日本近現代史の勘所(切所)である、日中戦争、日米戦争、東京裁判、…
寒かったり、暑かったり、また寒くなったり。 なんだか気象が安定せず体調を崩しがちな人も多いですよね。 そこで、ハタと気づいたんです。そういえば、お茶の世界というのはおもてなしの文化。 冷暖房のないお茶室で、昔は客人が快適…
寒かったり、暑かったり、また寒くなったり。 なんだか気象が安定せず体調を崩しがちな人も多いですよね。 そこで、ハタと気づいたんです。そういえば、お茶の世界というのはおもてなしの文化。 冷暖房のないお茶室で、昔は客人が快適…
寒かったり、暑かったり、また寒くなったり。 なんだか気象が安定せず体調を崩しがちな人も多いですよね。 そこで、ハタと気づいたんです。そういえば、お茶の世界というのはおもてなしの文化。 冷暖房のないお茶室で、昔は客人が快適…
十字町ヒストリアで永井先生の近現代史の解説を聞く会を開きます。 大東文化大元法学部教授の永井健晴先生の近現代史は欧米の宗教観や思想を背景に明治以降の日本の歴史を語っていただきます。 開催日 3月6日 水曜日 午後1時半…
小田地下のハルネギャラリーの展示はご覧いただけましたか? ご覧になられた方から、テレビ委の写真に著名人の名前を入れてほしいというご要望があり、名前を追加しました。 十字町に居住した吉田晴風(尺八奏者)のお孫さんから…
上は昔の小田原用水取水口 小田原用水は北条氏綱が早川の上板橋から取水し、板橋の旧道を通り光円寺前で今の国道1号線出て(そこから暗渠)、山王川の手前まで(そこまで暗渠)小田原の街中を通っていた。各町内へは各所…
小田原駅地下のハルネおだわらのエスカレーターで降りて左側の東通り側のハルネギャラリーで十字町ヒストリアの成果発表をしています 今回の展示は3月20日まで、夜でも通路ですのでご覧いただけます。 明治以降の十字町界隈に居…
小田原市の十字町商店会に所属するクリーニング屋さん、柳屋クリーニング。 丁寧なクリーニングと地域密着型のお仕事は、高クオリティなことで有名です。 そんな柳屋クリーニングさんが12年間続けていること。それが、ニュースレター…
前回まで証明写真について、創業から200年近い写真館、五十嵐写真館さんにお聞きしました。 今度は、実際に撮ってもらいましょう。 証明写真を撮影するのは免許の更新以外では10年ぶりくらい。 ちょっと緊張します。 ※前回の記…