山月について(大倉喜八郎別邸 共寿亭)


山月は大倉喜八郎の別邸として、敷地約3600坪、大正9年(2012年)に建てられました。
大倉喜八郎
1837年 越後新発田の名主大倉仙之助三男として生まれる。
1867年 (慶応3年)江戸神田で鉄砲商を開業
1871年 日本初の洋服仕立て店を開業
1872年 欧米各国を商業視察(岩倉使節団と知り合う)
1873年 銀座に大倉組商会を設立
1874年 日本初のロンドン支店開設
1877年 西南戦争で陸軍の御用商人に
1878年 渋沢栄一らと東京商法会議所を設置
1883年 (明治16年)鹿鳴館を受注・建設
1886年 東京電灯会社を創設
1887年 (明治20年)藤田組と日本土木会社を設立、
(株)帝国ホテルを創設
1893年 合名会社大倉組を組織
1900年 東京に大倉高等商業学校を開校(現東京経済大学)
1906年 ビール3社を合併、大日本麦酒を創設
1907年 (明治40年)帝国劇場(株)、東海紙料を創設
1908年 日本化学工業を設立、板橋の土地を購入
1910年 南満州に本渓湖煤鉄公司を設立
1915年 山陽製鉄所を創設
1917年 財団法人大倉集古館(日本初の私設美術館)創設
1918年 日清製油を設立
1920年 (大正9年)日本無線電信電話を創設、
共寿亭を建築(設計審査伊東忠太)
1927年 宮内省に隠居届、家督を長男喜七郎に譲る
1928年 (昭和3年)大腸がんのため永眠 享年90歳

 山月として割烹旅館を営業していた当時のパンフレット(三つ折り)
表面
               裏面

共政財界人の刺客や暗殺などが度々あったので、様々な護身用の工夫がなされていた。建築に動員された大工さんもブロックごとでしか仕事をさせなかった。全体像を知るのは喜八郎と一部のものに限られた。
寿亭時代の玄関は防犯のため小さい

共寿亭 玄関

山月の時の玄関

 

曾我兄弟の、着物の柄の千鳥と潮の一刀彫りの格天井

婦人の部屋には渋沢栄一から送られたという江戸時代の蒔絵師
(小川破笠)の策と言われる板襖

サロン


フランス製のガラスグローブの照明器具
200w電球が2個 網ひもで吊ってある








護身用の工夫を施した堅固な別邸

玄関内部は三重の扉

喜八郎の寝室(分厚い扉と隠し扉) 庭へ抜ける隠し階段もあった。

小田原の有名な建築物の中で唯一関東大震災でつぶれなかった建物です。今の現状はサルが入ったり、荒れ放題です。早期に手を入れて保全するという措置は取れないのでしょうか。保存運動も起きていないようです。建物の耐震性とか、調査だけでも行ってほしいと思います。

共壽亭は大倉喜八郎の死後、同じ新潟出身の主婦と生活社の大島秀一社長に買い取られ、その後割烹旅館「山月」として営業した。

 

 

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

十字町ヒストリア責任者、有限会社ユニオン商会代表 十字町ヒストリアはここ十字町の近現代の歴史を中心に展示しています。 十字町地区に居住した著名人、ここ小田原が受けた災害被害、豆相人車鉄道、軽便鉄道、国府津湯本馬車鉄道、電気鉄道、市内電車などの記録、小田原の神社仏閣、小田原用水(早川上水)山縣水道、益田孝(鈍翁)の小田原での業績、などを保管していますので、気軽にお申し付けください。