


小田原の早川口にある人車鉄道小田原駅跡という石柱は平成八年3月12日に人車鉄道開通百年を記念して、小田原市わがまちよいとこ応援事業の一つとして、地域の活性化に繋がる事業の一つとして採択され、十字町商店会(旧お城南通り商店会)が小田原市の応援で立てた石柱です。
小田原から熱海間を人がレールの上を押して行くという珍しい鉄道です。(日本で2番目)
この鉄道が全線開通したのが、明治29年3月12日なので、平成8年3月12日に百年の記念事業として建てられました。
その年の5月にさつき祭りを行い、再度のお披露目会が行われ、早野歯科医院の地下で、人車模型の走行イベントを行いました。
町中の町名を記す石柱は昭和63年に小田原市が建てた物です。それと同じデザインにしました。
人車鉄道についての詳しいことは、別の機会に掲載します。