ヒストリアかわら版 益田孝(鈍翁)

益田孝(男爵) 鈍翁
嘉永元年(1848年)10月17日ー昭和13年(1938年)12月28日
佐渡市相川に生まれ、幼名徳之進、父鷹之助は箱館奉行を務めた後江戸に赴任、孝もヘボン塾に学び公使館に勤務、ヘボンから英語を学ぶ。

フランスに派遣された父とともにヨーロッパを訪れている。
帰国後幕府陸軍に入隊、騎兵畑を歩み騎兵頭並に昇進した。

維新後は横浜の貿易商館に勤務、明治5年に井上馨の勧めで大蔵省に入り、造幣権頭となり大阪へ。明治7年に井上が設立した先収会社で東京本店長(副社長)に就任。明治9年中外物価新報(現日本経済新聞)を創刊。先収会社を改組し三井物産設立とともに同社の初代社長に就任する。
三井物産では綿糸、綿布、生糸、石炭、米など様々な物品を取り扱い
三池炭鉱の買収や王子製紙の立て直しほか、三井の大番頭と称され、明治後期には日本の貿易総額の2割を占める大商社に育て上げた。

益田邸 掃雲台入口

明治中期頃から茶道をたしなみ、明治39年小田原の板橋に掃雲台を造営し数多くの茶席を建てた。近代3茶人の一人
箱根強羅の別荘地開発にも深く関わった。慶応大学医学部に寄付を行い食養研究所が設立された.

鈍翁

 

また、美術品のコレクターとしても知 られ、多くの美術品・茶道具を収集しお茶席等で披露した。

石垣山や中島、仙石原、宇佐美などに牧場、農場を拓き、養蚕からお茶、養豚、乳牛、羊まで飼い、缶詰工場、紡績工場、なども掃雲台に併設した。中島に益田牛乳工場も作った。

 

ABOUTこの記事をかいた人

十字町ヒストリア責任者、有限会社ユニオン商会代表 十字町ヒストリアはここ十字町の近現代の歴史を中心に展示しています。 十字町地区に居住した著名人、ここ小田原が受けた災害被害、豆相人車鉄道、軽便鉄道、国府津湯本馬車鉄道、電気鉄道、市内電車などの記録、小田原の神社仏閣、小田原用水(早川上水)山縣水道、益田孝(鈍翁)の小田原での業績、などを保管していますので、気軽にお申し付けください。